[幼児~小学校低学年] 英語に慣れてきたら英検5級に挑戦してみる?今の英検はこうなっている!

×Test

そろそろ英検の受験日が近づいてきました。

今回、長男も5級に挑戦するので、概要をまとめてみました。

英検5級とは?

公益財団法人 日本英語検定協会が運営しています。

「英検®」は正式名称を「実用英語技能検定」といい、年3回実施される国内最大規模の英語検定試験です。5級(初級)、4級、3級、準2級、2級、準1級、1級(上級)の7つのグレードに分かれており、それぞれ「聞く」、「読む」、「書く」、「話す」の4技能を測定し、合否と英検CSEスコアで試験結果をフィードバックします。

「英検」や「TOEIC」は、海外での認知度があまり高くはありません。

ですが、国内での知名度は高く、受験にも有利なところも多々あります。

結果がフィードバックされるため、子どものやる気にも繋がりやすく、モチベーションを下げずに続けていける、という点もあります。

自分の立ち位置を把握出来るという点でも、よい指針になるかもしれません。

以下、2018年度の状況では、小学生以下は、41万人以上が受験しています。

小学生の受験者数は、
2014年度 332,790人、
2015年度 356,774人、
2016年度 370,729人、
2017年度 401,787人、
2019年度 414,502人
と、年々受験者数が増えてきています。

英検サイトより

小さい子でも、受けられる?

受けることが出来ます。

ただ、試験中近くに保護者がいなくても座っていられるか、大声を出さず、試験管の指示に従えるかが大きな目安になるかと思います。

詳しい説明はこちら

実際に自分の子が受けられるかどうか、以下のサイトにあるチェックシートで確認することが出来ます。

英検 for kids

英検、受けるべきなの?我が家の場合。

「英検は、親のためのものなのではないか」とよく言われます。

試験対策ばかりで、子どもがどんどん嫌いになってしまった。

つまらない、やりたくない…そうなったら悲しいですね…。

英検Jr.は楽しい遊びが多いのですが、英検5級になると急にお勉強感が増します。

我が家の場合は、実際に対策をやってみると、急にやる気が落ちたので、一旦やめて、別のアプローチを探しました。

過去問の問題からカードを作成し、並べ替える問題。ゲーム感覚で楽しいようです。

英語は継続が肝だと思っているので、もし子どもが嫌に感じるようなことがあればやめて、他に英語と触れていける何かを探したほうがいいかもしれません。

一旦離れたうえで、

「さて、そろそろ試験まで1か月なくなったんだけど、どうする?テストになれないといけないから、本番までに4回くらいは今までのテストをやっておいたほうがいいみたいだよ。土日に一回やってみる?」と声をかけてみました。

長男「やる!4回じゃなくて土・日1回づつで、8回やる!」とやる気を見せたため、そのような形で取り組んでいます。

英検Jr.の時も、受かったときはとてもうれしい様子で、今回も「5級とるぞ~!」とやる気を見せていたので、受かるのはやっぱり楽しいみたい。

このような試験は、うまくやれば子どものモチベーションにもつながるように感じますが、無理強いすると英語自体に触れてくれなくなってしまいます。

そうなったら本末転倒><

あくまで、この先の指標にするためのもの。嫌がらずに付き合っていける方法を探せたらいいなと思っています。

実際に受けてみよう!

受験の方法には2種類あります

英検受験には2種類「従来の受験」「CBTの受験」があります。

4・5級は「従来の受験」です。

英検3級から、CBTという、コンピュータで受けられる試験がありますが、4・5級はまだ従来の受験方法になります。

本会場と準会場に行き、試験を受ける受験方法です。

毎年度3回試験があります。

今年はコロナ禍で変則的になっていますが、2019年度を見ると、

2019年6月、2019年10月、2020年1月に試験があります。

1. 受験申込み

試験日の1か月前に申し込み締め切りです。ネットで申し込むことが出来ます。

第一回6月受験→5月第1週締め切り

第二回10月受験→9月第1週締め切り

第三回1月受験→前年12月締め切り

本会場か準会場か

本会場 日本英語検定協会が指定した会場になります。学校の校舎などです。

準会場 学習塾などの団体が申請、英検協会が認めた会場です。

特に大きな違いはありませんが、本会場ですと、中学生以上~大人もたくさんいる中に混じって試験を受けることになります。

準会場は、普段通いなれた英語塾で受けられる、同年代の子どもの中で受けられる、という安心感があるようです。

申し込みは、準会場に確認の上申し込みされるとよいと思います。

もっちん
もっちん

我が家は、とりあえずネットで早々に本会場で申し込んだのですが、その後、準会場の先生からお声がけいただきました。先生から、自分からも協会に変更の申し出をしましたが、このコロナ禍でなければ、おそらく変更できませんでした!

2. 一次受験票が届きます。

1級から3級までの受験者は写真「一次受験票」に貼付ける必要がありますが、4・5級の方は必要ありません。

3. 試験日当日

当日の持ち物

  • 本人確認票・一次受験票
  • 身分証明書
  • HB黒の鉛筆(シャープペンシル可)
  • 消しゴム
  • 上履き(※土足厳禁会場は必携)
  • 腕時計(携帯電話での代用不可)

一次試験受験上の注意

教室に入ったら

保護者控室や玄関等、事前にお子様と待ち合わせ場所について打ち合わせをし、試験終了後に待ち合わせ場所にて再会することをお伝えください。

「教室番号表」で受験教室を確認して指定教室に入室してください。

保護者の方には、一次試験は「解答用紙の必要事項記入の代筆・補助」のために、試験開始5分前までの試験教室への入室を認めております。

教室に入室後は、私語をお控えください。

会話される場合は周囲の方へのご配慮をお願いいたします。

座席は自由です。

集中できる環境を設定してあげるために、必要に応じてご持参いただいたクッションなどで座位をご調整ください。

もっちん
もっちん

トイレはこの時に済ませておきましょう!

受験票の確認・提示

受験票と携帯電話電源OFFの確認をします。

解答用紙の代筆・記入補助

配布が始まったら解答用紙の記入を始めてもOK。

必要事項の記入は受験者本人でも保護者の方でも構いません。

保護者控室などの保護者待機場所への移動

必要事項の記入が終わり次第、退室。

試験終了までは保護者控室などの保護者待機場所にて待機。

試験終了後に待ち合わせ場所にて再会することを再度確認します。

筆記試験後、リスニングテスト

試験終了の合図があるまで、筆記用具を置いて試験監督者の指示に従ってください。

4・5級は2次試験はありません。

4. 解答速報

問題冊子は持ち帰ることができます。

一次試験の解答は、「試験結果・各種証明」ページにて、試験翌月曜日午後に閲覧できるようになります。

5. 後日、スピーキングテストもある! けど、テスト結果には影響しません。

パソコン上でスピーキングのテストを受けることが出来ます。

従来通り、実用英語技能検定4級・5級では、一次試験の結果のみで級としての資格を認定します。

合格はいつわかる?

一次試験の結果(「一次試験 個人成績表」と「二次受験票」)は、二次試験の一週間前までに到着します。

なので、1次試験が終わって3週間経った頃、ですね。

4・5級の合格者 「一次試験 個人成績表」と「合格証書」が到着。

4・5級の不合格者 「一次試験 個人成績表」が到着。

合格点は?

英検5級の合格点は以下の通りです。

【英検5級一次試験合格点】419点(CSEスコア)

英検CSEスコアでの合否判定方法について|英検|

これによると、5級の合格点は419点です。(5級の満点スコア:850点)

CSEスコアって?

今までは素点(生の点数)によって合格基準が決められていたのが、2016年からCSEスコアによって合格基準が定められるようになりました。

4技能(リーディング・リスニング・ライティング・スピーキング)を評価します。

 TOEFLやIETLSといった他の4技能試験と対応をとりやすくし、CEFR(Common European Framework of Reference=ヨーロッパ言語共通参照枠)という指標に対応させるためです。

これによって、他の資格試験を受けるときの目安も付きやすくなりましたし、海外でも英検を評価しやすくなります。

4技能のバランスが悪いと、不合格になります。

その場合も、受験者自身、どこが欠けているのかフィードバックを得ながら勉強していくことができます。

5級の問題内容は?

筆記(25分)/リスニング(約20分)

スピーキングテスト(約3分)
※スピーキング単独のテストなので、級の認定には影響しません。

過去問はこちらから

こちらから、5級の過去問題を見ることができます。

5級の過去問・対策(日本英語検定協会サイト内)

解答用紙はこちらからダウンロードできます。

具体的にどんな問題?

【リーディング】2019年度版第3回

短文の語句 空所補充問題(15問)

会話文の文空所補充問題(5問)

日本文付き短文の語句整序(5問)

【リスニング】2018年度版第2回

会話の応答文選択(第一部10問)

【放送文】No.1
Have a nice day.
【選択肢】1 You, too. 2 Here you are. 3 It’s Tuesday.

会話の内容一致選択(第二部5問)

【放送文】
I have three brothers and a sister. How about you,Susan?
I have one brother.
Question: How many brothers does Susan have?

イラストの内容一致選択(第三部5問)

【放送文】No.16
1.The flowers are by the basket.
2.The flowers are in the basket.
3.The flowers are on the basket.

問題集はこちら。

過去6回分の過去問が入っています。アプリから音声を流せるので便利です。

幼児はまず、形式になれることが重要かなと思うので、あまり英検対策をせずとも、何回か幼児~小学校低学年生は過去問をこなす作業をしておくといいと思います!

↑こちらはシンプルな単語帳です。
動詞、名詞、などに分けられて構成されています。
アプリがあり、音声が聞けること、自分のレベルに合った辞書として活用することが出来ておすすめです。

もっちん
もっちん

廣津留式のなぞり読みをするときに使っていました。子どもの単語力を上げたくて2周ほどしました。
実体験(実映像)が伴わないこと、日本語を介さずに英語で考えてほしいと思うようになり今はほかの方法を試していますが、子どもの吸収力はすごいもので、一日10単語なぞり読むだけで一定の効果はあったと思います。
ボトムアップもやっぱり大事だと思いました!

もっちん
もっちん

幼児~小学校低学年の場合、資格試験によって子どもが英語自体を嫌いになってしまう可能性もあります。
英検が子どものやる気につながる良き指針となるよう、様子を見ながら進めたいですね。

もっちん
もっちん

長男は準会場で7月に受けます。
小学校の疲れで、英検の対策としては全然できていません。どこまで対策できるか…^^;
がんばりましょう~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました